
社労士試験に合格した場合、
その後の進路としては主に以下4つがあります。
①社労士資格を取って、独立開業
②社労士資格を取って、社労士事務所に勤める
③社労士試験の予備校講師になる
④企業の労務部門に就職する
ここで、非正規雇用として長年勤めている
就職氷河期世代の人たちは、
そもそも自分自身をよく分析する必要があります。
①、②、③、④いずれにも向いていない可能性が高いからです。
その理由を、突きつけます。
1:特徴
最近では、ヤフーニュースで就職氷河期を
テーマにしたニュースを見ない日はありません。
TVのニュースでもよく取り上げられています。
深刻な社会問題として顕在化しつつあるからです。
しかし、そのどれもが施策ばかりに目が行って、
彼らがそもそも具体的に
どういう人間なのか
について言及されているものは
ほとんどありません。
彼らの大きな特徴として、
・臆病(真面目、優しさと同義)
・人が嫌い
・諦念感
・中二病
以上4つが挙げられます。
すなわち、
そもそも現代の厳しい社会には
とても適応できない、
使い物にならない人たちなのです。
悪口とかではなく、そういう特性
だということです。
2:時代背景
彼らの子供時代は、バブル時代でした。
これは、親の職業とか、
通った学校がどこかとか、
そういう部分的な話ではなく、
社会全体、誰しもがそうだったのです。
敵がいない、
全員が幸せ、
誰もが頑張れば報われる世界、
ネットが一般的でない時代、
共通幻想を抱きやすい環境でもありました。
そんな中で育まれていった彼らが、
高校生あたりになるころ、バブル崩壊
となり、価値観が大きく変わりました。
当時流行った
エヴァンゲリオン
もののけ姫
ファイナルファンタジー7
は、それまでになかった破壊的なテーマを
扱っていた点で新しく、
当時の中二病真っ只中の彼らのハートを
掴みましたが、
逆に言うと製作者サイド、すなわち社会人側は、
既にバブル崩壊への対応を求められており、
そういったテーマで作品を作る土壌が
既にあったということです。
3:就職活動
当然、
社会人サイドと学生サイドの
価値観のアンマッチ
が起こり、
就職活動で顕在化します。
社会人サイドは
余分な人材を雇う余裕はない
優秀な人材のみ欲しい
単純作業は派遣、非正規雇用で良い
そうやって経費を浮かせないと、
海千山千の海外勢に太刀打ちできない、
この時点でインターネットは一般的となっており、
安さを求める勢いは中国、東南アジア
進出へと向かっていくわけです。
所詮この世は、弱肉強食。
強いものは生き、弱いものは死ぬ。
るろうに剣心は就職氷河期世代は
みんな読んでいるはずですが、
この志々雄真実の言葉は明治初期の話ではなく、
リアルタイムの現在、しかも自分がその真っ只中にいるなんて、
学生サイドは知る由もありませんでした。
なぜこんなに何社も書類選考が通らないんだろう、
なぜこんなに何社も採用されないんだろう、
こんなに努力しているのに、
そう、誰からも教わらなかった。
だから知らない、わからない。
でも、もう遅い。
ブラック企業、派遣会社に
利用しやすい安価な労働力
としてカモにされていきます。
4:そのままずるずる
新卒で正社員に就職できなかったものは、
ここで終わりです。
優秀な新卒を揃えた企業は、中途など不要です。
ブラック企業、非正規は採用の敷居が低いので、
残ったものは、そこを転々とする人生
となります。
当然職歴は貧弱となり、
厳しい社会で生き残り続ける野生人間達との
トラブル続きで人間不信となり、
精神、身体を壊すに至り、
どうしようもなくなります。
5:まとめ
こんなふうな経緯を辿って、
今やすっかり歳をとった人間たちが、
突然、冒頭の進路①、②、③、④とも
歩めるはずがありましょうか?
世の中の状況は、好転するどころか日に日に悪化、
厳しさは増す一方です。
嫌になるほどいろんな人に
頭を下げまくらなければなりません。
へりくだって愛想笑いをするだけでなく、
ゴルフ、麻雀、風俗などで、
嫌になるほどいろんな人の
ご機嫌を取らなければなりません。
①、②に関しては尚更です。
人脈というものが重要だからです。
【 社会保険労務士とは? 】
でも引用したTAC宮島講師の言葉
「資格を取れば人生が変わる」
確かに人生は変わるでしょう。
しかし資格には、
あなたという人間そのものを変える力まではありません。
どの進路を歩むかはあなた自身の決断ですが、
資格そのものが持つ力に、
決して惑わされないように!
あと、全然関係ないですが、
ユフィが出てるFF7リメイクはこちらです(?)
>>次回【事務指定講習とはどんなものなのか?】
>>前回【社労士試験合格後の世界】
【The 社労士試験のススメ? トップページ】